九大ライフ、
はじまりは「住まい選び」から!
はじめての一人暮らし、期待と不安がいっぱいですよね。
「どんな部屋がいいかな?」「合格前に予約ってできるの?」
そんな疑問や悩みに、九大生賃貸専門の私たちが全力でお応えします!
九州大学を受験する学生のみなさまや住み替えを検討中の在学生へ、
お部屋探しからご入居までの流れやポイントを、わかりやすく丁寧にご紹介します♪
お部屋探しのタイミングは
いつなの?
九大生のお部屋探し、
実はタイミングが大事!
受験生、合格済みの学生、在校生。それぞれでお部屋探しのタイミングや流れが少しずつ違います。
だからこそ、はやめの情報チェック&行動がカギです!
人気の物件は早期に埋まってしまうので、第1希望の物件が決まっているなら5月~11月頃までに「事前エントリー」をしておくのがベストですよ◎
-
九州大学の受験生
受験生は、オープンキャンパスがある8月ごろからお部屋探しに動き出す人も多く見受けられます。
第1希望の物件が決まっているなら、5月~11月頃までに「事前エントリー」をおすすめします。
新築物件は10月頃から、既存物件(新築以外のすべての物件)は12月頃から正式に合格前無料予約の募集がスタートします。 -
-
九州大学の編入生・合格済みの学生
第1希望の物件が決まっているなら、5月~11月頃までに「事前エントリー」をおすすめします。
新築物件であれば10月頃から、既存物件は11月頃から空室情報が確定でき次第、募集をスタートします。 -
-
在学生の住み替え
在学生の住み替えのタイミングは様々です。
春に住み替え予定の方は、新築物件であれば10月頃から、既存物件は11月頃から空室情報が確定でき次第、募集をスタートします。
夏~冬に住み替え予定の方は、随時空室情報をチェックしましょう。
これだっ!というお部屋が決まったタイミングですぐにお申込みが可能です。
伊都キャンパスエリアの新築物件は春期入居者がお申込み対象となるので、新築希望の学生は春の住み替えを検討しましょう。
- 「事前エントリー」とは?
-
合格前無料予約の募集をスタートする前に第一希望の物件がお決まりの方は、事前にエントリーができます。
5月~11月頃に事前エントリーを済ませておくと、来年度の空室情報が確定でき次第、スムーズにお部屋のお申込みや合格前予約のお手続きに進むことができます。
- 「合格前無料予約」とは?
- 九州大学への受験を志望されている方に限り、入試前から無料(手付金不要・不合格時のキャンセル料無料)で合格発表日までの間、お部屋を予約することができます。受験に合格した場合はそのお部屋でご契約いただくのが条件になります。
お部屋探しが初めてで、どんな物件がいいかわからない!
という学生やご家族の方も多いですよね。
「家賃はこれぐらい」「立地は大学から〇〇分以内」「広いお部屋がいい」
そんな漠然とした希望でも大丈夫なので、まずはお気軽に九大前不動産へ相談してみてください。
九州大学伊都キャンパスエリアに特化したルームアドバイザーが、あなたに最適の物件をご紹介します♪
九州大学に通う学生は、
どのあたりでお部屋をさがすの?
九州大学の新入生は、ほとんどの学生が最初の1年間は伊都キャンパスに通います。
学部1年生は講義のコマ数も比較的多いので、
より通学がしやすい伊都キャンパス周辺でお部屋を探す人が多く見受けられます。
中でも人気なのが「九大学研都市」「周船寺」そして「九大前」エリアです!
最近は特に“九大前エリア”が注目されていて、
「学校に近いから朝がゆっくりできる」「通学に交通費がかからない」「家賃がちょっと割安」など、
初めてのひとり暮らしにぴったりの理由が揃っているからなんです。
- 九大前エリア
-
平均家賃:45,000円前後 広さ:7~10帖 築年数:15年以内
九州大学に一番近いエリアで、徒歩通学可能。2012年以降の新しいエリアで築年数浅めの物件が多い。他のエリアに比べ、居室が広めの物件が比較的多く、家具家電や無料インターネット付き物件が多いので、新生活の準備負担が少ない。家賃の価格帯も抑え目で、最近は九大生に最も選ばれる地域になってきている。近くにスーパー等の生鮮食品を扱うお店がないので買い物がしにくいものの、他エリアより食事付き物件が多いのも特徴。
- 九大学研都市エリア
-
平均家賃:55,000円前後 広さ:7~8帖 築年数:20年以内
九大移転に伴い新設された駅で、学生、単身及びファミリーが混在するエリア。バス、自転車及び原付が主な通学手段。駅前に伊都キャンパス行きの始発バス停があり、通学時間帯は本数も多数運航。家賃の価格帯は比較的高め。インターネットは無料が多く、ショッピングモールやドラッグストア、飲食店等が多く、買い物や生活がしやすいので社会人やファミリーにも人気。
- 周船寺エリア
-
平均家賃:53,000円前後 広さ:7~8帖 築年数:30年以内
単身、ファミリーも多い昔ながらの風景が残る地域で、スーパー、コンビニ、銀行、郵便局窓口など周辺施設が整っており生活環境が良い。九大までは自転車で15分ほど。バス通学も可能だが、始発の九大学研都市駅で満員となり乗車できないことも。築年数は新しい物件から古い物件まで幅広く、予算に応じて選べる。物件によってはインターネット回線が別途必要な場合もある。
九州大学は、学部によって
キャンパスが違うの?
現在九州大学は、伊都・馬出・大橋・筑紫の4つのキャンパスがあります。
各キャンパスに通う学生の違いは次の通りです。
また、箱崎キャンパスは、2018年10月に
伊都キャンパスへ移転が完了しました。
-
伊都キャンパス
-
馬出病院キャンパス
-
大橋キャンパス
-
筑紫キャンパス
- 伊都キャンパス
- 基幹教育(旧全学教育)科目 (全学部初年度1年間)、工学部、理学部、農学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部
- 馬出病院キャンパス
- 医学部、歯学部、薬学部
- 大橋キャンパス
- 芸術工学部
- 筑紫キャンパス
- 総合理工学府
2025年度九州大学入学生は下記の通りとなります。
芸/医/歯/薬学部は、1年生は伊都キャンパス、
2年生以降は卒業まで大橋/馬出/病院キャンパスに通学することになります。
キャンパス間の移動には公共交通機関等で約1時間~1時間半ほどかかります。
そういった事情から、2年次よりキャンパス移動のある学生におすすめしたいのは最初の1年間は伊都キャンパス周辺のお食事付きや家具家電付き物件に住み、2年次からは通学する各キャンパス周辺でお住替えをされるプランです。こうすることで、新生活のスタートが切りやすく、通学のストレスもなく授業に専念する環境をつくることができます。
九州大学の寮で食事付きの
お部屋ってあるの?
九州大学の伊都キャンパスには、
学生寄宿舎(ドミトリーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・伊都協奏館)の
4つの学生寮があります。
寮といえばお食事が提供されるイメージが強いですが、上記でご紹介した寮は
どれもお食事は付いていません。
自分の部屋のキッチンで自炊するスタイルです。
「ひとり暮らしで毎日ごはんが作れるか不安…」
「うちの子は自炊なんて初めてだし、栄養が偏りそう…」
そんなみなさまに人気なのが、お食事付きの学生マンション。
たとえば、九大前不動産だけがご紹介できるセトル伊都・セトル九大新町・セトル九大新町Ⅱ・セトルインターナショナルなどは、栄養バランスのとれた温かいごはんがついていて、
伊都キャンパスへの通学もしやすいので初めての一人暮らしでも安心です。
さらに駅近の立地をご希望なら、JR筑肥線「九大学研都市駅」から徒歩1分の「ドーミー九大学研都市」もおすすめです。
どのお食事付き物件もコミュニティスペースが充実していて九大生同士の交流がしやすく、
学部や学年を超えて友だちの輪が広がるのも魅力のひとつです。
ぜひ、セトルシリーズやドーミー九大学研都市の詳細をチェックしてみてくださいね。